2006年07月 LISTへ戻る

LEDの電子工作

このぺーじは・・・

PICマイコン版
RGBイルミネーション
IN 電池BOX

・・・を紹介します。


2006/07/05 引っ張ったら電池BOXのハーネスが抜けた

先日製作した、PIC版のLEDイルミは、電池ボックスのパーネスが
取れてしまいました。この際ということで、電池ボックスの中に
内蔵するタイプを作ることにしました。




回路はLED4号のイルミから、無用なダイオードと電解コンデンサを省略。
LEDの制限抵抗の抵抗値を変えています。
 
マイコンと抵抗しかみえませんが、マイコンソケットの下に、0.1uFコンデンサがいます。 基板の両端に電源用の端子が見えます。僕の技術では、リード線を曲げる くらいしか作る方法がありません。
基板の裏面です。半田面に挿入品のLEDを挿している妙な実装方法です。 単3乾電池と同じ大きさ。 ビニール線がありますが、+と−を逆に設計してしまい、繋ぎなおしました。 電池ボックスの端子をショートして使用しているので、元入っていた乾電池の+ が回路のーでした。
電池ボックスに空けた穴からLEDを覗かせます。 半田面は、LED以外背が低いので、うまく顔を出してくださいます。
装着したところ。 !!!! ピッタリ !!!!
ドリルで空けた穴はみすぼらしいので、 アルミテープでカモフラージュ。
点灯!

ピンポン玉を半球にしてかぶせると拡散効果があります。 「点光源で見える方が格好えぇ」「拡散した方が綺麗だわ。」で 意見が二分しています。
動画:
download WMV形式 109 kb
↑ フルカラーPWM制御
download WMV形式 109 kb
↑ フルカラーPWM制御、ピンポン球版

2006年07月
LISTへ戻る